人生にも法則があるかも。。

花びらの数にも、法則があるように
すべてのことは、数学で解くことができるという
岡潔の生涯の番組で。。出てきた様々な法則
そういえば、物理学でも、量子物理学では同じようなことを解いている
口腔内で言うと

5歳
永久歯列への移行期
つまり乳歯列で、しっかりと体と心と、口を使っていた場合には
十分な発育空隙が診られ、永久歯が受け入れられる状態に発達している
口腔機能発達成長を確認できる時期

8歳
側方歯群交換期と言って、
4本の前歯が生え揃い
小臼歯が生え始める時期
このときまでに前歯がしっかりと並んでいなければ
鼻での呼吸がうまくいっていないことを意味する時期
切歯骨が6歳で発育がとまるから
この時期には、次の発達、発育へと成長する時期
側音化構音障害と言われる
発音の問題を起こすのもこの時期
顔の成長方向は
ほとんど決定されている

13歳
永久歯が全て並ぶ時期
すでに大人の分類に入っている
矯正では抜歯矯正を早期に進められる時期
この時期はまだ成長があるので
抜歯矯正には良い時期

21歳
多くの人は、この時期までにかかってしまう矯正を行っている場合には
後戻りの防止のために、永遠と、保定装置を入れることを約束される
いわゆる、この時期になると
原因となる、姿勢、筋肉群のトレーニングなどが完成していないと
その力のほうが大きく
歯並びを治しても戻りやすくなる

34歳
この時からは
抜歯矯正だけでなく
骨格系の問題が大きいので
美容整形との併用が無いと
逆に顔がなじまなくなることが多い。
多くの人が悩むのが、
抜歯矯正はしたが。。。
こんなはずじゃなかったという
今までの経過でフレイルの影響を受ける時期

ここからは、どちらかと言うとアンチエイジングと言われる
トレーニングが必要
つまり体をしっかりと毎日の生活習慣で作り上げることを
生涯行う必要がある時期

寝たきりにならないために・・

卵子は、25歳をすぎるとフレイルを迎えると言われる
30歳代の最初の妊娠を行う人が多いが
卵子は弱っているから
妊娠中
出産後
強い子供に育てる
親の知識とトレーニングが必要
多くは、妊娠中の姿勢で腰痛になったり
つわりで動かないと
赤ちゃんは、足を投げ出す姿勢をとると言われる

つわりが始まったら、逆に動くことを指導する産婦人科医が正解。
岡崎の自然分娩の産婦人科の教育は正しい

赤ちゃんが、生まれたらすぐのラッチオンは、親子の最初の駆け引き
口を大きく開いて、乳輪まで含んで
食べに来ないときは、生後数日の間に
舌小帯を産婦人科で、ハサミで切って貰おう
この時期だけ痛みも無く
深飲みができるようになる
一ヶ月すぎると難しくなる

SNSで最新情報をチェック