歯並びが悪いのを治していく際、親御さんの知識不足が深刻だと感じています。
歯並びが悪いのを矯正するとき、何を想像しますか?
時間がかかる、治療が大掛かりなるなど、大変という印象を持っているのではないでしょうか。もちろんそれは本当です。しかし、きれいな歯並びは見た目をよくすること以外にも様々ないい点があることを知っていただきたいと思います。
多くの方が歯並びが悪いのを矯正することに対し、多くの勘違いをしているようです。
今回歯並びの治し方に関して知っておくべきことを5つに分けて説明していきます。
多くの方が持っている「矯正に対するを勘違い」を少しでも減らせればと思っております。
Contents
歯並びが悪いのを治すには0歳からの教育が必要
多くのお母さんたちは、ある程度成長してから(歯が生えそろってから)しか、矯正は行えないとの勘違いしているようです。
3歳~5歳のお子さんの顔の発育がおかしいとか、鼻づまりがひどいとか、、
そういった現象をみても歯並びが悪いこと関連付けをするのは難しいですよね。
しかし、いずれも歯並びが悪いことと密接な関係があるのです。
歯科医療も大学で教育を受ける際、矯正について、ほとんど二次矯正と言われる抜歯をして、歯並びが悪いのをどのように治すかを学びます。
矯正が終わったら保定装置(リテーナー)と言われる装置を入れ続けることを強要し、リテーナーを外した場合には、もとに戻ってしまうと患者に告げるように学ぶのです。
大学教育ではこのような矯正を主体として習うのです。
いわゆるアメリカナイズされた考え方 all or non と呼ばれる行動パターンがあります。
それをブレイス矯正と呼びます。
最近ではインプラントを併用する矯正も増えていますが、抜歯矯正、二次矯正と言われる矯正方法で、終了してからも、ずっとリテーナーと言われる保定装置と、場合によっては何度もの矯正装置(透明なインビザラインなども)が後戻りの防止のために行われていることも確かです。
つまり歯周病などで、将来歯が無くなってしまうまでか、インプラントを入れるまで、
また補綴物(ほてつぶつ)を入れるまで、ずっとリテーナーを入れておくのです。
また多くの患者さんの親御さんも、そして多くの矯正医すらも、この矯正方法が悪い歯並びの治し方の全てだと勘違いしてきたのです。
呼吸と飲み込みに大きな原因があるにもかかわらず、その原因を取り除く方法を知らないために、歯並びが悪いからという理由で何本も歯を抜歯してしまうのです。
場合によっては同名歯と言われる同じ上下の部位の歯を抜かれていれば、まだバランスがとれます。しかし、違う部位の歯が抜歯されることも多いのです。
その場合には、矯正が終わっても、噛み合わせもただしくあわせるのはかなり難しくなってきます。なぜなら上下の歯で、噛み合う相手の歯の形が違うのです。
0歳~6歳まで(状態によっては8歳まで)に始める予防矯正と一次矯正、成長矯正、咬合誘導と言われる様々な、ブレイス前の矯正は、目的が全く違うのです。
歯を並べるというのではなく、成長を良くするということで、軟組織としての筋肉の呼吸と、飲み込みのトレーニングを行う、良い癖を身につけるという考え方が根底にあるのです。
MRCシステムは、日常に当たり前にできなければおかしいことを、トレーニングと検査で、成長を促すのです
3歳~5歳の子供は、歯並びが悪くても、今は何もしなくても大丈夫だと勘違いしている方々がほとんどです。
現代の子供は何らかの問題を抱えているはずですが、その問題を教育として教えてもらっていなかっただけです。
- 返事がしっかりできる
- 挨拶がしっかりできる
- 社会に通用する言葉遣いが出来る
- 誰が見ても良い姿勢
- 好感が持てる態度
- 鼻づまりがなくしっかり鼻で呼吸が出来る
- 睡眠がよくとれるようにして疲れが残らない元気な身体
- 目、鼻、口が正常に成長するように機能を整える、
- 足をしっかり着いて座る
- 軽やかに歩く
- 綺麗に座る
上記のことができる子供がどれだけいるでしょう?これらがすべて悪い歯並びを治すための重要な要素になってくるのです。
みなさんがよく知っている矯正で使用される装置は、マウスピースと違って歯に全く合っていません。
歯が当たらない為の筋肉を整える装置でトレーナーと呼ばれるものが現在の矯正ではあります。
舌と、唇の力のトレーニングは、呼吸と飲み込みのトレーニングそのものです。
目と鼻と口を育てるトレーナーとトレーニングは成長期には、数ヶ月で素晴らしい効果をもたらしています。
未来歯科ではトレーナーを使用した矯正をお勧めします。
0歳~3歳までの様々な反射を使った顔づくりと、体づくりは、矯正の分野を大きく広げます。
また3歳~5歳までの間に呼吸と飲み込みのトレーニングをトレーナーを使用して行うと、子どもたちの成長を正しく促します。
そして5歳~8歳までにトレーナーと簡単な装置との併用したトレーニングを行うことを一次矯正といいます。
12歳の永久歯が生えるまでの矯正は、家族と本人の協力が得られれば、確実性が高く、楽しみながら矯正が出来るのです。
予防の中に矯正があるという、素晴らしいシステムです。
- ノーブレイス(ブラケットを着けない)
- ノーリテーナー(保定装置の必要性が無くなる)
- ノーエキストラクション(抜歯を行わない)
呼吸と飲み込みが正常に行える姿勢をみにつけましょう。
このようなトレーニングを主体にした矯正をMRCシステムと呼びます。
元気で、素晴らしい人生をお手伝いしてくれるのがMRCシステムであり、トレーナー装置を用いて成長期に機能を向上させて矯正を行っていくという概念です。
子どもたちが、コンプレックスを抱える前の年齢のうちに、歯並びが悪いのを治すことが自然と行われてしまうシステムです。家族の方も同時に通院されることで、姿勢と予防の教育を同時に受けることができるため、家族全員が元気でいきることの重要性も同時に学ぶことができるすばらしいシステムです。
姿勢が悪い=歯並びが悪い この密接な関係を知りましょう!
こんな姿勢は絶対に子供たちにさせないでください!
このような写真を見せると、「うちの子もしている」という親御さんが非常に多いことに驚きます。
それは、「お姉さん座り」と言われるおしりを地面につけて座っている姿勢です。
この姿勢は最近では医科の先生方でも子宮を冷やしてしまうのでよくないと言っています。その姿勢をしていた子供たちが、高校生くらいになってから影響に気づくのです。
女の子は、子宮の異常として後屈が起こる姿勢です。
そして冷えや生理不順などにも大きく関わります。
男の子の後屈は腰痛になります。
そして前立腺の異常などが起こるのですが、実にその数が半端ではない。
なんと、中高生の7割程度までになっているのですから。
乳児からの姿勢教育は母親も含めて必要です。
(実際には、妊娠中の姿勢も大きく関係します)
つまり、姿勢が未来のお子さんの永久歯の歯並びが悪くなることにも大きく関わっているのです。
0歳からの予防に通っていた子供と、何かあってからの保険診療だけに通っていた子供との大きな違いは、生涯の医療費が数倍位以上も違ってくるのです。
定期的な管理である予防は、将来使うべきお金と時間を設計できます。
突然起きる治療がでたとしても、お金と時間は、とても安上がりになります。
母子感染をすることが多いですので、お母さんの歯並びが悪い場合や、虫歯があって過去に治療したことがあったら、必ず0歳から、予防を始めましょう。
昨今の学校教育においては姿勢に関する教育が無いため、歯並びが悪いことの原因の一つである「口呼吸」をする子供を多く作っているということを認識したほうがいいです。
姿勢に関してだけみると、多くの無駄な時間とお金を浪費し、悲惨な老後を作り上げるための教育をしているのではないかと思うくらいです。
(学校の先生が悪いとか、父兄が悪いとかの問題ではなくて、姿勢という問題に対して国の教育方針がないことが問題だと思うのです。)
- 足踏みもできないからずるずる歩きをする子供
- 発音が悪いので返事ができなかったり、挨拶ができない子供
海外だったら返事はイエス、ノーです。
返事ができなかったらホールドアップです。
姿勢がいいと学ぶ姿勢、悪いと学ばない姿勢になります。
学ぶ姿勢になっていない子ども達に教えているのですから、学力低下を招いているのでは?などと思ってしまいます。
こともたちに聞くと、「みんなが、そうしているから…」といいます。 そのみんながおかしいのです。
正常な歯並びをもつ子供さんはたった10パーセントくらいです。
信じられますか?歯並びの悪い子供さんが90パーセントも占めているのです。
その10パーセントの多くのお子さんは、親御さんが早期に正しい歯並びの治し方に気づいて自然矯正と言われる矯正を始めたからです。
ぜひ、今すぐお子さんの姿勢や歯並びを再確認してみてください!きっと歯並びが悪いことを再認識できると思います。
そこがスタートになります。
誰がみてもやる気が無い姿勢や、良い姿勢だと思えない姿勢を正すのも教育だと思います。
しかし、時間がたってしまうと、つまり年齢が進んでしまうと、悪い癖をただすのは難しくなります。それが体形の変形としてすぐに現れ始めるのが子ども達です。
![]() |
![]() |
![]() |
このような姿勢をしている子供の歯並びは良くない傾向があります。
矯正とは、ちょっと気づいた瞬間の、その時点から始まるのです。
姿勢の悪さと言う最も大きな問題が解決できなければ、歯並びも絶対に良くならないのです。
姿勢の悪さはどこからくるのでしょう?
実は、呼吸と、飲み込みがしにくい姿勢から来ていることが多いのです。
本来、昔の子供は夢を語って、キラキラと目が輝いていました。
体を曲げてやる気が無さそうに座っていたり、愚痴ばかり述べていて自分を誇示する子供たちがいましたか?
これも呼吸と飲み込みの異常が大きく関わっているのです。
その治療法は非常に簡単です。
その悪い癖をとっていくだけですから。
その為には親御さんたちが夢を子ども達と語り合う時間が必要です。
その夢を語る姿勢がキラキラなのか、イヤイヤなのかによって大きく変わってくるのです。
子ども達に夢を持たせて、夢を描かせるのも矯正です。
紙に書けない夢は、実現することは無い夢です。
挨拶がよくできる姿勢は歯並びも治してくれるのは本当ですよ。
返事と挨拶がよく出来る姿勢はどれですか。
なんとなくわかりますね。
返事や挨拶がしっかりできることは、誰が見ても明らかに若いエネルギーがあふれていますし、心からの挨拶、返事は、笑顔の連続を生み出し、周りも明るくします。
笑うということがトレーニングになります。
3分歯を咬み合わせないままで、口を開き続け、身体全体で笑い続けると表情筋全部が動き出します。このトレーニングは二回行います。(頬筋、咬筋、側頭筋、後頭部にまで至る筋群が表情筋です)これが子どもたちの持つエネルギーで、矯正をスムーズに勧めるのに大きなエネルギーになります。
逆に、返事も、挨拶もろくにできない、親自信も姿勢が悪くやる気が無く見え、怒ってばかりの場合には、子どもたちも悪い姿勢に間違いなくなります。
その悪い癖が続きますと矯正の方向性を変えていく、TCH(トゥースコンタクティングハビット) 噛み続けグセというものを生み出します。
これは実は歯が最も無くなる原因のトップです。心と身体の問題を作りあげる、子どもたちにとっては歯並びを悪くする最も大きな原因になってしまうです。
悪い姿勢を続けていると、大きな悪い病気を引き起こすことがあるのです。
昨今の動かなくなってきた(筋力がなくなってきた)子供たちの悪い姿勢は、姿勢の影響が大きく体調に現れる老人たちと同じです。私たちは非常に心配しています。
呼吸と飲み込みの仕方は臓器にも大きく影響を与えます。
今すぐお子さんの悪い姿勢を正しはじめてください!
最近の研究では骨にまで影響を与える刺激は、徐々にではなく、瞬時に方向性を与えられるということです。
今子供たちの半数を越えようとしている脊柱側弯症の原因がこういった呼吸や飲みこみ、そしてそれのもととなっている姿勢からきているのです。
外反母趾も、内反小趾もその原因を作っている、歯並びに大きく影響するのが、全呼吸と嚥下に影響を及ぼす問題ある姿勢です。
姿勢(態度)による臓器の位置異常と、カラダをうまく使わない姿勢が作り出す筋肉、皮膚の衰えは、悪い呼吸法と飲み込み方を作り出します。
その衰えは、運動機能を向上途中の子供たちにとっては、たった二週間でも影響を与えると言われています。乳児のときの姿勢は、もっと短時間で影響があることがお分かりいただけることでしょう。
90歳以上で元気な子供を育てた方々に話を聞くと、今の若い方が子供を産むと大変だよねと言います。
理由は、子供の抱き方は教わらないし、正しい枕だって知らない(枕は、昔はそば殻で、どんどん体に合わせて調整したので頭の格好が良くなったのです)
今のお母さん方はその悪い姿勢の継続が癖(態度)になると言うことを知りません。
返事ができない、挨拶ができなくなる姿勢というものが実際にあるのです。
(MRCシステムのフラッター博士の医院では、呼吸と、飲みこみがしやすい姿勢を、最も大事にします。矯正に来たのに返事ができないと家に帰されたりするのです。歯科医院に来たのに、返事、挨拶ができない子供や親は帰されてもおかしくないのです。
親御さんや子供さんと協力体制が取れないかぎり、悪い歯並びを治していくことなんかできません。矯正では、挨拶、返事、姿勢はものすごく大切です。)
- 返事、挨拶がしっかりできる。
- 笑顔でずっと過ごせる。
- なんでも食べられる。
- なんでも前向きに考えられる。
これが正しい姿勢からもたらされるのです。これらが歯並びが悪いことを治していくといってもいいくらいです。
体をうなだれて、挨拶も返事もなく、ズルズル歩いている子供さんに教育は無理ですし、いくら形だけ矯正しても意味が無かったのです。
こころとカラダの病気だとだれでもわかる姿勢です。
だれでもわかることが親にはわからない。
多くの親は気がついていたのですが、この子が言うことを聞かないと親は言います。
いつごろから言うことを聞かくなったかを聞くと、小学校三年ころからだといわれます。
小学校4年生の7割が姿勢が悪い!背骨がグニャッと曲がっているというデータが今から十数年前に発表されました。今では、もっと多くなっていることと思います。
(小学校4年生から始まる側音化構音障害は、調度永久歯の側方歯群交換期と言われる時期の歯が生えてきます。この時期までに姿勢の教育がしっかりされていることが条件になります。10歳になってしまうと、犬歯が生えてきますから、成長の違いはありますが、矯正としては成人と同様な矯正の必要性が出始めてきます)
ぜひ、そういった悪い姿勢のお子さんをお持ちの親御さんは今すぐご相談ください。
妊娠中のお母さんの悪い姿勢が未来の赤ちゃんの歯並びを変えるのです
妊娠中の腰痛がなぜ起こるのか考えたことがありますか?
通常の腰痛も同じですが、
妊娠中に腰痛が起こりだしたとしたらどうすればいいのでしょう。
座るとき、寝るときに腹帯していても、ちょっとだけ両手を下腹部にあて、赤ちゃんを包むようにしてあげて、座ったり、寝たりするだけなのです。
特に座るときは、椅子の上に四つ折りにしたバスタオル三枚引いて
お腹をちょっと支えて座ると、足がしっかり地面について座れます。
良い姿勢でも15分以上は同じ姿勢にならないことが大事です。
たったこれだけを教わるだけで妊娠中の生活が非常に楽になります。
実は、このような事も未来の赤ちゃんの歯並びにつながる貴重な第一歩になります。
妊娠中の大変な時期。
そんな時でも楽しんでいただける様々な方法があります。
ある方に指導させていただいたところ、産婦人科でも教わらなかったとお話してくださいました。
「先生に教わった歩き方、座り方したら、腰痛が無くなりました」とも。
姿勢って、子供の時には歯並びまで変えてしまうほど
すごい影響を持っているものなのです。
- 歯を動かす力はたった1.7グラム
- 唇の力は少なくとも300グラム、
- 舌のちからは500グラムにも及びます。
実は悪い姿勢により、呼吸も嚥下も能力を半分にも落してしまうことが分かっています。
体重分、子供でも少なくとも体重分だから10000グラム以上の力が、悪い歯並びにも影響が及ぼしてしまうです。
このことから、腰痛もちょっとした姿勢で良くなってしまうことがお分かりいただけると思います。
親の協力で子供の悪い歯並びは格段に良くなります。
噛み合わせを良くする体操があります。
お年寄りや、そしてオープンバイトの子供もしにくい姿勢がこれです。
母胎内で正常に育ってきた子どもたちで、オッパイを与える姿勢が良い場合には、この姿勢で丸くなることができます。しかし、多くの子供さんはこの姿勢を行った時に、顎が正位置に来ないので、丸まることができないのです。
扁桃が腫れている子供さん、骨盤がずれている子供さん、
歯並びが前後にずれている子供さん、頭部の形状が大きく歪んでいる子供さんなどがいらっしゃいます。
そいういった子供さんを持つお母さんに話を聞くと、呼吸と飲み込みがうまくできなかったり、柔らかいもの、粉のものばかり食べさせていたり、前歯でガッチリ食べる姿勢を取らせなかった子供さんが多いです。
そういったお子さんは姿勢が悪いためうまくできません。
写真の子供さんもですが、丸めたり伸ばしたりするだけで、
子供の頃は筋肉の使い方をすぐに学び始めます。
すると、前歯でしっかりとかみつける筋群ができはじめるのです
毎日数回、マルケンBANBAN、そして丸めて伸ばす体操、
これだけでもトレーナーを入れた効果が全く違ってきます。
母胎内でいる正常な姿勢、よく見てくださいね。
お母さんの姿勢ってすごく大事ですよね。
未来の笑顔の最高の元気な子どもたちのために
私達未来歯科ではプレ矯正の段階で、装置はいれないで矯正できる子供さんたちをどんどん育てたいと思っています。
矯正のこれからは、口腔と姿勢の教育になっていくと思います。
まとめ いい姿勢はいい歯並びを作る
悪い歯並びを矯正していくことは、何も歯を抜いて、かみ合わせを合わせるということだけではありません。
0歳の時点から親のほんの少しの努力によって、大きく変わってきます。
姿勢が大きく歯並びに影響を与えているのです。
そして、姿勢は返事や挨拶など子供たちのエネルギーにも大きくかかわってきます。
姿勢は運動などでいい姿勢に近づけることは可能です。
良い歯並びを作ろうと思ったら、良い姿勢でいることが大事なのです。
ぜひ正しい歯並びの悪いお子様をお持ちの親御さんたちの参考になればと思います。