五歳になると、皆様悩まれていますよね。
離乳食から飲み込みが下手
一歳のときに、ムコーズス中耳炎で入院。
抗生剤を沢山使った
なんらかの手術を行わないで対処する方法があったら
行いたい
かなり複合的なご質問ですので
答えさせていただきます。
呼吸と嚥下のメカニズムと、発育、発達を知って頂く必要があります。
成長してからの抜歯矯正とは違い
トレーニングシステムは、
家族、本人の多大な協力と努力が必要になります。
多くの問題は手術、薬で改善は見られますが、
長期に観察すると根本は治ることは無いのですから、
そこに問題があるから、その部分の手術ということで
対症療法であることは確かです。
ちょうど五歳だと
永久歯を迎える前歯の大きさになっていますので
上下ともに、前歯二本分に近い空隙があり、上下の歯が
高さが十分にあるということですが
現在の五歳の子どもさんには
このような発達が見られる子どもさんはほとんど
ゼロに使近いとまで言われる様になってきました。
呼吸、嚥下のトレーニング、食のとりかた
体の動かし方、姿勢などもトレーニングしていきます。
活きるという教育そのものだと言われるお母さんたちが多くなってきました。
一緒にいらっしゃる親も一緒にトレーニングしていただきます。
つまりトレーニングと教育が原因の療法と言われるのも
舌、頬粘膜の筋肉の動きの間に歯型が並ぶという原則がありますから
奥は、喉、前は唇と、鼻、そして眼、耳までつながってるのですから、
体が歪んでいれば、歯型も歪みます。
こんな歯型と、姿勢との関係も
親御さんに体験していただき、
舌の動きの大切さも、
肩こり、腰痛などがある親御さんには
自ら体験してもらうことで
共感を得ていただき、口腔の発達が
呼吸、嚥下という
人間の最も大事な生命に関わる
機能の改善だと体験していただくのです。
装置で改善する、抜歯矯正とか、ブレイスの矯正とは違い
装置は、舌と、口の中の筋肉の躾のために形がいろいろあるだけで
普段の呼吸と、飲み込みの機能を向上される
トレーニングが主体になります。
日常生活が行えているかが
呼吸と、飲み込みの検査でもありますので
通常の、レントゲンに加えて、気道の問題、顔貌の骨格の問題があるかの
レントゲン、撮影も併用します。
口腔内の成長の写真、頬粘膜などの状態
姿勢、重心、口腔内の細菌の検査、
呼吸では、口臭の検査、唾液の性状の検査
座る姿勢、立つ姿勢、寝る姿勢
呼吸、嚥下の動的な動画撮影
など多義に渡ります。
嚥下機能、扁桃周囲の状態など総合的に
口腔の発達を診ていきます。
現在の問題と、これからの解決方法を
初診で、伝えていきます。