生後3ヶ月くらいまでは、
呼吸と嚥下は別になっているのです。
今回、質問が多くこの話を是非聞かせてほしいと、
一気に数名の方から、歯科医師の方からも
ご質問が相次ぎました。
実は、この話、東大阪市の歯科医師会でのお話と
小児歯科臨床への投稿の前の段階の説明ですので
どうして、生後三影までに飲み込みと、嚥下のうまくいく
姿勢で抱かないと、ずっと反ってしまう姿勢になり
反ってくる姿勢が
生後18ヶ月くらいではっきりと分かる
脳の問題と大きく関わっていることを理解していただくと
この頃までのお母さんの受胎する前からの教育としての
子どもの成長と、親の姿勢の教育の大切さがわかるのです。
教育の中に
成長に対して、呼吸に対して、嚥下に対して、
消化に対して、排泄に対しての姿勢の教育が全く無いために
親となったときに教えられることは
おっぱいの、深飲みとか、ラッチオンという深飲みのタイミングなどですが
いつまでとか、どのように離乳食わ考えるのか
どうして、糖質という脂肪にしかならない栄養素から、与えるのか
本来の食べ方すら、カロリーで、ごまかされ
体重ばかり診ている
機能でなんで診られないかというと
それだけ多くの時間を接して診ていることができない
バックグラウンド、
つまり教育としての医療、教育としての子育てが全く無い
歩き方すら、座り方すら、教わっていない・・
そんなことから始めないと
いけないのです。
では、簡単に紙芝居的に
生後3ヶ月までの赤ちゃんの呼吸と嚥下が動物会では当然なのですが、
二本足で、立つ、歩く、そして椅子に座ってしまうという
進化を遂げてしまった言葉を発する人間
は、生後3ヶ月から、他の動物にはない
呼吸と飲み込みのメスニズムを獲得するのです。
そのために、複雑な言葉を話すことができるのですが・・・・
逆にその機能が、様々な病気を作り出す原因にもなってくるのです。
続きは、全部終了しましたら
書かせていただきます。
————————————————-
ちなみに反ってくる姿勢と脳性麻痺ですが
この様に書かれています。反る姿勢とは関連があるが、
診断は、18ヶ月にならないとわからないということです。
早期に、呼吸と嚥下の機能を生後三影までに整えれば
多くの病気のもとになる呼吸と嚥下の問題は解決し易いということにもなります。
https://akachancare.com/byouki/nouseimahi/
※生後6ヶ月までに見られやすい症状
※6ヶ月以降に見られやすい症状
脳性麻痺になりやすい赤ちゃんの特徴は?
はっきりと症状が現れやすい年齢