どうして、指しゃぶり、人見知り、夜泣き、食べられないのですか保育士さん、歯科衛生士さん、医療関係のスタッフの方。成長知っていただきます。

9月5日の午後は
なんと、子どもたちの成長を知って頂くセミナー
どうして、指しゃぶりするの
どうして、夜泣きするの
どうして、子どもたち、五歳になるとみんな
食べられない、言うこと聞かない。。。

助産師さんも
看護師さんも
もちろん、産婦人科の医師の方も
小児科の先生たちも。。
歯科医師の方はもちろん
歯科のスタッフの方、衛生士さん
そして、保育士さん
学校の先生、保育園の経営者の方々。。

どうして、登校拒否が増えているのか
どうして、元気がなく、やる気がない子どもたちが増えているのか
そんな疑問の最初を、体験し
その原因としての口腔の発育、発達を
全身の成長と一緒にみていただきます。

多くの専門職の方々は
病気の子供達しか知りません。
そして成長と発達を指せる発育を指せると
ここまでご友たちは成長が違う
かたや、そんな教育を親に与えないでいくと。。
今の多くの子どもたちの問題を抱えてしまう

30年という月日のうちに
妊娠中から、出産後、そして成人になってからも
歯科の予防は障害を通じて一人の子どものせいょうを診ることができる
唯一つの成長をずっと診ることができる医療の現場です。

顔がどうして出来上がるのか
眼が鼻が、耳がそして、口腔の意味が顔のすべてのパーツと一緒に成長する
成長とは、使って、できて、次の成長を獲得すること

言葉がどうして始まるのか
言葉は音でなく。眼からの情報で始まる
どうして日本の子どもは母国語しか話せないのか
海外で生まれ育った子どもたちは
三歳になると少なくとも二ヶ国語
通常は三ヶ国語を話す。。

そして、発音、。。
ギャーギャーと怪獣の様にガナリ超えで泣く子どもたちの異常は
大人たちを悩ませる未来を作り上げる
大きく口を開けて、あーーーとしっかり泣ける子どもたちは
言葉がしっかりする
その違いとと口腔内の問題は
明らかすぎるくらい発達が違う

この発達の問題は
老人の誤嚥という明代を起こす
呼吸と嚥下と一致する
つまり
原始反射が統合されない状態。。。

今小児歯科臨床で連載で書いていいる
私の話は
多くの歯科医師に、今までと全く違う
口腔の見方ができるようになったと。。
医療としての口腔の見方の教育
始まり始めました。

毎回内容の半分以上は違います。
何度も何度も受講し
疑問のすべてに答えることができるセミナー
そんなことができるのは、
子供だけでなく
顎関節症、咬合病、歯周病すべての分野を
臨床はすでに開業して志をもち33年目の開業医(勤務時代は含まれていません)
指導してきた姿勢咬合というセミナー
現時点で26年目というロングランのセミナー
そして
私の臨床が
バックグラウンドにあるからです。

SNSで最新情報をチェック