カバーはヌメ革ですから、日が経つにつれて良い感じに色が変わってきます。
金具の部分のカラビナと言われるところは外すことができます。
カラビナは、スボンのベルト通しなどに着けられる様に大きめです。
その次の部分のフックはバックなどにも着けられる様になっていますし、
紐を通すこともできます。
残念ながら、金色ではなく、圧印ですが。。
くるっと回すと、
ステンレスの靴べらが出てきます。
かわいいって。。サイズです。
面積だと、通常の靴べらの半分くらい
数カ月使うと、これくらい色が馴染んできます。
ヌメ革の良いところですね。
ここまで使うと、ちょっといい感じです。
イケアの靴べらの上に乗っけてみました。
小ささがわかると思います。
ロゴの部分を持つと
ちょうど靴べらとして機能する大きさになります。
そして、子供のファーストシューズと言われる靴に合わせてみました
パンプスの命と言われる
かかとの部分の形状
これなら保護できますね。
もちろん、私も数ヶ月愛用していますので
スニーカーにも、革靴でも使えます。
こんな、ちょっとおしゃれな靴べら
作ってしまいました。
未来歯科でももうすぐ扱います。
噛合せに大きく関係する足
そして靴にとって大事なかかと。。
かかとを守るには
靴べらは必須ですね。