本当にかわいい口元ですよね。
でも、
よく見てください。
下唇の下に
くっきりと凹みがあります
そして下唇の内側に近い部分のシワシワ
リップクリームを塗らないといけない
唇です。
このシワシワの部分は
実は、粘膜
つまり口腔という内蔵である証の
粘膜です。
濡れていないと
機能を果たさない
それが粘膜です。
唇は
口腔と皮膚の境目なんです。
そして、オトガイと言われる
部分の形状
下顎が上顎に対して
極端に後方にあるという
状態が、この下唇の下にある凹みです。
上唇がちょっと尖っているのも
生後数ヶ月の間から始まる
軽度の指しゃぶりがあったことを意味しています。
そしてオトガイ筋の緊張は
舌の位置が低位にあるということを
意味しています。
唇の状態は
口呼吸を意味しています。
口角の両サイドの下がり方は
よく笑っていない
笑い続ける筋肉の低下を意味しています。
大きく口を開いて発音する
目線を上げていくトレーニングする
姿勢を良くするのに
顔面からは
目の角度
瞬きの回数
額の動き
唇、
口腔、歯並びの成長
などからの姿勢の問題が
顔からも診られます。
唇の形状からは、
歯並びに関係する
呼吸、飲み込みの問題の他に
食いしばり
舌の癖
舌の位置
食べ物の食べ方、食べ物の大きさ
などが
予測できます。
この診断は
子どもたちだけでなく
義歯の場合でも
噛みあわせの問題でも
口腔以外からの大きな問題が
口腔に問題を起こしている
ことがわかります。
多くの子供達は
この唇の問題が
眼瞼周囲の筋肉にも影響されていることがわかります。
目の下の隈が
最近の子供達の
特徴です。
口腔に大きく関わる
表情筋
顔面だけでなく
頸部、
そして後頭部にまで関わっていることを理解すると
この唇の問題は
問題の解決を早期に行い、
トレーニングを継続する
必要があるということが
わかりますよね。