姿勢と噛み合わせを
ずっと、25年以上続けて
結びつけてきた私と、
そして、
足から
ずっと、噛みあわせまで
関係していると
研究してきた
若い理学療法士が
出会ったのは、必然
いつか、この二人が出会い
その周りの人々は、
このつながりを自然と受け入れてくれた
姿勢咬合は
足との関係を
マルケンBANBANでも
伝えてきたから
マルケンBANBANと
咬合との関係は深く
足と、マルケンBANBANとの
関係も深い
そのデータを出し続けてきた
子どもたちの未来のために
これほど大きなつながりは無い
毎日の様にディスカッションを繰り返し
夢が
現実になっていく
足から
口腔から
姿勢へのアプローチが始まった
画期的に、自然と
呼吸と嚥下
そして、姿勢の解明が始まりました。
トレーナーで
歯並びが画期的に良くなるための
姿勢の指導とトレーニング
予防と、歯並びと、咬合の指導に
足からのアプローチが
本格的に始まりました。
寝ている間に
枕が合わないと
後方臼歯で
咬合してきます、
枕が合えば
瞬時に咬合は下顎前方位を
とり
呼吸と嚥下がしやすくなります
足と枕の
関係も
身体が体験します。
未来歯科で行っている
睡眠力セミナーでは
歯科関係だけでなく
一般の方も参加して
睡眠と咬合との関係を体験してもらっています。
足からの姿勢咬合
と、口からの姿勢咬合
は、それぞれ、口腔と、
全身との関係を
体験し
咬合と、成長の意味を
姿勢を通して
体験し
そして実際に矯正にも
顎関節症の治療にも
補綴にも
予防にも
姿勢咬合を導入して頂く
足からの姿勢咬合始まりました。