歯並びが、姿勢によっても変わるって本当ですかという
質問があった・・
姿勢も、顔も、その人の癖によって作られます。
えーっ。。。癖で、歯並びが変わるの。。
では、怒っている姿勢と顔作ってくださいって・・言うと
怒っている姿勢と顔を作り始めます。
つまりこの方には怒っているという姿勢と、顔があるのです
では、最高に笑っている顔と姿勢をしてくださいと、言うと
考えて、想像して、最高に笑っている顔と姿勢をします、
では次に、最高に笑っている顔と姿勢で
真剣に怒ってください。・・・
その時に本人は気が付きました。
怒っている顔とか、悲しんでいる顔
怒っている姿勢と、悲しんでいる姿勢があると・・・
もし、その顔と姿勢をずっと一年間続けたら。。
本人という人格が必ず形成されます。
怒っている顔のお母さんは
人格も常に怒っている人格です。
この人生は、楽しいでしようか。
そんな目で、子供達の顔を見てください。
親の人格で、
子どもたちは変わっていくのです。
習慣という癖を身につけてしまうのです。
子どもたちの歯並びは、
親の意識の表れの結果でもあるのです。
子どもたちの意識を目覚めさせることも矯正の一部で
コア(中心)に位置する概念です。
姿勢も意識も、人格も
呼吸と嚥下の癖によって作られます。
口だけで、歩いている人って居ませんよね。
歯が入れば噛めると勘違いしている人もいます。
私たちは、意識をもった行動をとれる
呼吸と嚥下を楽に正確にできる
筋肉を作り上げる工夫と、教育をし
生きるという知識と知恵を伝える医療を行っています。