歯科教育に呼吸と飲み込みを良くする姿勢の教育が必要です.

姿勢咬合は、平成4年から始まり、今年で、24年目になる
姿勢と咬み合わせ、姿勢と口腔を研究し、姿勢を臨床に取り入れるセミナーです
姿勢咬合は、川邉研次が実際に臨床で様々な口腔の予防に対して
最も大きな力が働く、体重分の力である重力を
口腔の歯列、咬み合わせ、歯周病、カリエスの管理のために

舌、頬粘膜を取り巻く筋群のコントロールに

時間がもっとも長く働く姿勢の問題、
つまり癖という
身体の様々な筋群の衰えによる態度とも癖とも言われる姿勢の問題による
身体の形状の問題を

子どもたちの成長、
成人の姿勢に対しての意識レベルの向上
を口腔内、口腔外のトレーナー器具とともに
より良い環境と、DNAに焼き付けられた
筋肉の動き、形状の成長と育成を
予防に取り入れた歯科医療が、姿勢咬合です.
自身の免疫力の向上と
生活習慣病と言われる生活習慣に問題によって起こる
様々な疾患に対しての予防と治療の一環としての
口腔管理を行うシステムとして
姿勢咬合があるのです.

SNSで最新情報をチェック