笑って。。と言われて
どんな口元で、写真に撮られるでしょうか。
この笑い方で、
ある程度、噛み合わせから、
体の使い方の前後、左右、回転の差
などもわかりますし
咬合平面という体の傾きに左右されてしまう
噛み合わせの問題で
上顎と、下顎の関係
つまり首の傾きと、重力に対して
どの程度の体が補正をしているのかがわかります
姿勢咬合では、
27年以上前にセミナーで
この重力との関係を説いてきました。
最近ようやく、この重力線と、
重心軸の関係を歯科でも考えてくれるようになってきました。
さてさて、笑う口元
この上には、鼻があっても目があって
そして横には耳がある
口以外は、穴が2つあるのに
口は一つだけ
人間の最も大事な機能が集まっている
入り口だからです。
この人間の機能の入り口の問題が
様々な臓器、体の四肢の発達の問題を
表しています。
笑い方、これも姿勢の一つですが
姿勢は潜在意識の状態を表しています。
顕在意識で、トレーニングできるのは、
たった数%と言われます。
だから起きている間のトレーニングで
筋肉のトレーニングを数ヶ月行なわないと
関連する筋肉群のトレーニングが
できたことにならないのです・