どうして、未来歯科に通ってくる子どもたちは
歯並びが良くなるのですかと。。【写真は全部一人の写真ではなく、それぞれの子供さんです。】
しかも、矯正装置も入れてないのに
睡眠がよくなりました。
落ち着きが出てきました。
声がしっかりしてきました。
風邪もひかなくなりました。
永久歯の数が足りないのに
なんとなく並んで来たような気がします。
まだそんなに時間がたっていないのに
全く変わりました。
風邪もひきません。
もうなんか、歯が並ぶ気がします。
矯正装置ではなく
トレーナーと、トレーニングで。。
下の歯が見えるよ合うになってきました。
口が閉じれるだけで、こんなに変わるなんて
唇の形が良くなりました。
歯並びではなく、
求めているのは、呼吸と嚥下のトレーニングで
親子で勝ち取る、トレーニングです。
親子の絆が強くなり
お母さんが、私についておいでと言えるようになったら
この未来歯科が求める歯並びのトレーニングからの
卒業です。
今までの子育ての問題で
お母さんたちが、自分の思い道理にならない
うまく育てられない
そんな悩みの中枢を説明し
呼吸と嚥下のプログラムと
態度、姿勢そして、
仲間作り、親子が元気になっていく
待合室にただ待っている親ではなく
笑いながら、我が子の成長を楽しんでくれる
それが、データとして、出てくる
できるようになると
嬉しい、できなかったら、悲しむのではなく
もっと頑張って、あなたはできるんだからと
応援団になる
それまで子供には大きな声で叱るお母さんが
子供のことになると他の人にはちっちゃな声で話していたのに
できないことも、今の子供と自分のこと
やればできることだらけ
一緒に、計測してもらって
一緒に育っていく、座ってばかりの生活から
一緒に動き、いっしょにカラオケ行ったり
大きな口で、声を出したり、
雑巾がけしたり。。。
タイムが縮まってきたら。。一緒に
ヤッタ~
って声かけて
応援って。。。楽しいですね。
子育てが変わりました。
親からの自立・・今まで
みんな、私がゃってしまったから
問題だったんですね。
もっとさせてあげる、もっともっとできる
できたら楽しい
できなかったら、チャレンジ。。
私もうかうかしてられませんね。
風邪なんて全くひかなくなりました。
疲れてぐっすり眠ってます。
朝は、食欲、すごくって。・・
太陽、見させてます。
眩しがらなくなりましたから。。。
お母さんたちは、子供が自立して
そして一緒に楽しむってこと覚えさせると
集団で育てる、ホルモンがどんどん上がってきます。
みんな社会は、敵ではなく、育ててくれる
チャレンジしてくれる場だってわかれば。。
呼吸と嚥下の姿勢って元気になる姿勢だったって
勉強だって、捗る
なんでも簡単になってくる。
虫歯だって、お母さんが歯の治療今まで一回でもしてあれば
子供は、歯が生えるめ前から、呼吸と、嚥下の姿勢をトレーニングしないと
生きるという意識が上がらない・・
鼻をしっかり使うことを行うと
鼻づまりも良くなり、目がキリッとします。
鼻が詰まっていると、頭がぼーっとしているために
目がトロンとしています。もちろんも、口で呼吸してしまいます。
たった15分口を開いて歩いているだけで、有害ガスは、
鼻呼吸の1000倍とも言われる量を体に取り込みます。
喉が腫れる、という減少も口呼吸以外には起こらないのです。
口で呼吸するという恐ろしい病気は、
体の様々な場所、呼吸器だけでなく、もちろん胃にも、腸にも
食べ物を食べるたびに、口呼吸は、飲み込み方が、水を飲むと同じ乳児嚥下を行いますから
悪い空気も一緒に入ります。良い食べ物を食べても、同時に
悪い有害ガスも、取り込んでしまうのが、口呼吸です。
口呼吸を正常な鼻呼吸に変えること
その呼吸に必要な口を閉じて、
舌が、上にピッタリくっつき
歯と歯の間はしっかりと開いて
唇がキリッと締まっているのが
正常な呼吸と嚥下の状態です。
座禅では、空と言う
虚無の世界の呼吸を言います。
歯並びからも、呼吸と嚥下の機能の状態で
この呼吸と嚥下を見ていくだけです。
そして使っていなかった筋肉群を働かせるのです。
肩こり、腰痛が起こっても、
呼吸と嚥下の問題と大きく関係しますから
この姿勢を意識的に一日数回意識することからはじめ
一日100回程度、意識できるようになってくると
自然と、歯並びも良くなってきます。
そのためのオーラルトレーナーが
成長に合わせて、100種類程度あり
四年間では、16種類以上は、使うのです。
大人でも、歯並びが、変わり始めるオーラルトレーナーシステムは
子供と親子にとっては、成長の絆
大人にとっては、無呼吸症候群に対しての
一つの方向性と見ればよいのです。
今までの矯正は歯並びという硬組織を見てきました。
そのために
成長が止まってから行うのが主体でした。
オーラルトレーナーでのシステムは
昨日より、人は成長するという概念から始まっています。
呼吸と嚥下のふログラムと、体を作っていく様々な
トレーラニングとの併用で、軟組織も、つまり筋肉の使い方を
良くしていくことで、姿勢と態度を誰から見ても良くしていくことで
成長を勝ち取っていきます。
矯正とは違う、教育としての歯科医療です。